福岡ガムラン倶楽部LOU

演奏記録


■ たけた多文化交流フェスティバル

2024/06/02@竹田市城下町交流プラザ

大分県の竹田市で開催された多文化交流フェスティバルに参加。屋外のステージでガムラン・ドゥグンの現地のレパートリーを演奏しました。

【演奏曲】

■ 悲劇の喜劇《ワヤン桃太郎》

2024/03/09@九州芸文館、2024/03/16@福岡アジア美術館 アートカフェ

インドネシアの現代美術家ヘリ・ドノ氏による《ワヤン桃太郎》の公演に参加。ヘリ・ドノ氏の人形語りの伴奏を務める楽団の一部として、有名なインドネシアの旋律をガムランで演奏したり、パフォーマンスを進行する合図の太鼓を叩いたりしました。

【演奏曲】

■ 新春のつどい 2024 ~華ひらくガムランの響き~

2024/01/27@奈良屋公民館

福岡市博多区の奈良屋公民館のイベントで Go On の皆さんと演奏しました。新春ということで、Go On + LOUの合同メンバーで「さくらさくら」のガムランバージョンを披露。

【演奏曲】

■ ベップ・アート・マンス 2023

2023/11/11@ブルーバード劇場

大分県別府市の市民文化祭に参加しました。ガムラン・ドゥグンのレパートリーだけでなく、スンダ地方の竹楽器チャルンを使って現地の童謡「トケチャン」を披露。さらにカリンディン(竹製の口琴)、チェレンプン(竹製の打弦楽器)といった他のインドネシアの竹楽器も加え、日本の童謡「証城寺の狸囃子」をアレンジして演奏しました。

【演奏曲】

■ 日本・インドネシア国交樹立65周年 インドネシア カルチャーデー 2023

2023/07/22@福岡アジア美術館 あじびホール

日本とインドネシアの国交樹立65周年の記念イベントに参加。主催のNPO法人トゥマンハティふくおかによるイベントのレポートは こちら

【演奏曲】

■ 第74回日本童話祭

2023/05/05@三島公園

童話の里として知られる大分県玖珠町で開催された日本童話祭に参加。開放的な屋外ステージでの演奏で、季節にちなんだ日本の童謡「こいのぼり」のガムランバージョンなどを披露しました。あわせて、楽器体験できるブース展示を行い地元の方々と交流しました。

【演奏曲】

■ 福岡ガムラン・フェスティバル 共鳴するガムラン

2022/12/04@福岡アジア美術館 アートカフェ

4日間にわたり開催された福岡ガムラン・フェスティバルの最終日に出演。ルー・ハリソン作曲《La Koro Sutro》をガムラン・ドゥグン向けに編曲し、9つのすべての楽章を通しで演奏しました。また、同時出演したGo Onのレパートリーを一緒に演奏しました。公演レポートは後日公開予定。

【演奏曲】

■ 藤枝守退官記念コンサートシリーズ「多次元リザウンディング 2020」 ガムランの般若心経

2020/03/01@九州大学大橋キャンパス 録音スタジオ

藤枝先生の大学退官を記念して演奏する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止に。代わりに、パラグナ・グループとともに関係者だけを集めて小規模なお披露目会を実施。同じく藤枝研究室がきっかけで始まった「 芸工アヴァンギャルド・コンソート 」とともにルー・ハリソン作曲《La Koro Sutro》をガムラン・ドゥグン+古楽器用にアレンジして全曲演奏しました。

【演奏曲】

■ 福岡市アジアンパーティ関連企画  CHINESE DAY! INDONESIAN DAY!

2019/10/14@福岡市総合図書館 第 1 会議室

福岡市総合図書館で開催された国際交流イベントで演奏とワークショップを実施しました。

【演奏曲】

■ せかいのうた

2019/03/23@なみきスクエア なみきホール

Go Onがメインで出演した、社会福祉法人 明日へ向かって主催のイベントにちょい役で参加。ルー・ハリソン作曲の《Ibu Trish》を演奏。実はこの曲、2017 年の公演で初披露したのですが、それをGo Onのメンバー立石このみさんが聞いてインスピレーションを受け、《時の魔法》という新作を作曲されたそうです。その流れから、《Ibu Trish》と《時の魔法》が連続で演奏されました。同法人のホームページで公開されている公演レポートは こちら

【演奏曲】 ※LOU 担当パートのみ

■ LOU・パラグナ合同発表会・交流会

2019/02/11@九州大学大橋キャンパス 録音スタジオ

森重行敏先生の講義にあわせてパラグナ・グループが来福し、合同演奏会を実施しました。福岡在住のインドネシアからの留学生との交流会も行いました。

【演奏曲】

■ インドネシア共和国 独立73周年祝賀会 日本インドネシア国交樹立60周年祝賀会

2018/09/12@ホテルニューオータニ博多

九州・インドネシア友好協会主催の祝賀会に参加。インドネシアの留学生たちを迎え、スンダ地方で有名な S.ナノ氏作の歌曲「カランカン」などを披露しました。協会 HP による公開レポートは こちら

【演奏曲】

■ ギター・リュート音楽教室 KITARA  第7回 ザ・お座敷コンサート

2018/09/01@ギター・リュート音楽教室キタラ

福岡在住のギター・リュート奏者、太田耕平さんの音楽教室で行われているコンサートに参加。アンコールではガムランとエレキギターによる「さくらさくら」を披露しました。(「さくらさくら」の録音を YouTube にアップロードしています)

【演奏曲】

■ 日本インドネシア国交樹立60周年 プソナ・カ トゥリ ス ティワ 赤道の国 インドネシアの魅力

2018/05/03@福岡アジア美術館 あじびホール

博多どんたくにあわせてアジア美術館で開催された国際交流イベントで演奏しました。

【演奏曲】

■ 現代舞楽「織・曼荼羅~博多織の機音による」

2017/12/15@アクロス福岡 円形ホール

博多織の機音から藤枝守先生が制作した現代舞楽「織・曼荼羅」に演奏者の一部として参加。公演の詳細や藤枝先生による制作ノートが掲載されたパンフレットは こちら

【演奏曲】

■ ルー・ハリソン生誕100周年記念コンサート コンサート1.ガムランを超えて~混在化するアジアへ

2017/11/29@アクロス福岡 円形ホール

ルー・ハリソン生誕100周年を記念したコンサートを藤枝先生と企画・制作しました。ゲスト演奏者の西洋楽器、メンバーが制作した廃材楽器などを交えつつ、ハリソンのガムラン作品や打楽器作品を演奏。公演レポートは後日公開予定。

【演奏曲】

■ 「松楠居の茶三昧」より 月読の夜想茶会

2017/12/12@松楠居

藤枝先生が制作したお茶にちなんだパフォーマンス作品の演奏に一部のメンバーが参加。公演の詳細は こちら

【演奏曲】

■ Sonic Experience 2016

2016/12/10@九州大学 大橋サテライト ルネット

藤枝研究室が不定期に開催していた音実践イベント「Sonic Experience」で、藤枝先生の作品やガムラン・ドゥグンの古典曲を披露しました。

【演奏曲】

■ 積層する調べ ~雅楽とガムラン~

2016/02/05@社会福祉法人 明日へ向かって

社会福祉法人 明日へ向かっての利用者の方々に向けて、パラグナ・グループ、香椎宮雅楽保存会の皆さんと共に演奏を披露しました。

【演奏曲】